テニス肘の改善について
イネイト療法整体師 松山佳生
肘を動かせなくなるのが辛いテニス肘

テニスのプレイヤーに多いというところから名前がつけられたテニス肘という症状。肘に不具合が生じると、日常生活でできないことが増えていき、あらためて症状の深刻さに気付かされます。ある程度の年齢を迎えてから症状が出るためか、身体の衰えに落胆してしまうことさえあります。

- テニスをすると肘の外側が痛む
- 肘を伸ばして手首をそらすと、痛みを感じる
- ラケットを握るときに痛みが出る
- 肘の痛みのせいで、雑巾を絞れない
- 箸を持てないほど痛く、「手術するしかないのでは」と思うと怖い
神戸市でテニス肘を本格的に改善するなら神戸三宮むつう整体院

テニス肘の症状が出る原因について
テニス肘とは、肘の外側か内側に痛みが生じる症状のことで、悪化すると肩にまで痛みが及ぶ場合もあります。テニスによって起こる症状として知られていますが、テニス以外のスポーツでも起こります。
また、調理師や大工など、職業が原因でテニス肘になる方も少なくありません。テニス肘の原因はテクニックやトレーニング不足と考えられることが多いものの、背骨の変化と身体の癖も見逃せないポイントです。
テニス肘のリスクを高める背骨の変化と身体の使い方
背骨のバランスが悪くなると、肘の関節から手指がダメージを受け、腕の血液循環と神経の働きが滞ってしまいます。これがテニス肘のメカニズムです。また、テニス肘は中年以上の方に起こるケースが多いため、40歳を超えて症状に心当たりがある場合には注意が必要です。
同じ動作の繰り返しや手首の使い過ぎもテニス肘の原因だと言えます。身体の一部だけを使う動きは肘に深刻なダメージを与え、腕の筋肉や腱を疲れさせてしまうためです。また、加齢により関節がすり減って骨同士が摩擦したり、靭帯が緩むことでテニス肘になるケースもあります。テニス肘を本格的に改善するなら、原因を詳しく知ることが不可欠です。
また、調理師や大工など、職業が原因でテニス肘になる方も少なくありません。テニス肘の原因はテクニックやトレーニング不足と考えられることが多いものの、背骨の変化と身体の癖も見逃せないポイントです。
テニス肘のリスクを高める背骨の変化と身体の使い方

同じ動作の繰り返しや手首の使い過ぎもテニス肘の原因だと言えます。身体の一部だけを使う動きは肘に深刻なダメージを与え、腕の筋肉や腱を疲れさせてしまうためです。また、加齢により関節がすり減って骨同士が摩擦したり、靭帯が緩むことでテニス肘になるケースもあります。テニス肘を本格的に改善するなら、原因を詳しく知ることが不可欠です。
神戸三宮むつう整体院は病院とは異なるアプローチでテニス肘を早期改善します

身体に触れずに症状を改善する「むつう整体」
当院がテニス肘の施術に用いる「むつう整体(イネイト療法)」は、生命力の源とも呼ばれる脳幹にアプローチして症状改善を促すことが特徴です。専用の道具を脳幹に共鳴させることで全身のゆがみを整え、人間が生まれながら持っている回復力(イネイト)を高めていきます。身体に極力触れず、ほとんど寝て過ごしていただく方法ながらも、その効果は絶大です。
- 身体の可動域が広がり、楽に動かせるようになる
- 身体の歪みが改善され、正しい姿勢を保てる
- 血行が良くなり、身体が温まる
- 身体が軽くなり、気分もすっきりする
- 感覚(嗅覚や味覚など)が鋭くなる
むつう整体を受けることにより上記のような良い変化を実感していただけます。痛みが引いていくと同時に、本来の意味での健康を取り戻せるでしょう。「病院や治療院で思うような効果が得られなかった」「一時的なケアではなく、根本的に改善したい」「自分の力でテニス肘を改善したい」という方には、当院の施術をおすすめします。